沖縄のお茶と言えば・・・さんぴん茶!

suguru4649

2011年11月08日 23:23



なぜなんだ?   ルーツは・・・?




どうもぶくぶく茶にその根源がありそう・・・。



ぶくぶく茶とは!


ぶくぶく茶は、明治時代から昭和の戦前まで、沖縄県の那覇だけで飲まれていました。
那覇の東町の布売り市場で、頭にチリデー(お盆)をのせたぶくぶく茶売りが、 ぶくぶく茶を売り歩いていました。とくに夏場は人気があったそうです。

また、中流以上の家庭において、家族の誕生日祝いや出産祝い、新築祝いなどといった 内輪のお祝いに、ぶくぶく茶が飲まれていました。

ぶくぶく茶を立てる「ブクブクタティヤー」という専門家もいて、床にタライをおいて そのなかにブクブクー皿をおいて、泡立てることもありました。 ぶくぶく茶を立てるには、時間がかかり疲れるので、 右足をたてて、右ひざの上に手を乗せてぶくぶく茶を立てていました。












ぶくぶく茶には、油っぽい食事の消化を助ける働きもあります。 多い人では、ぶくぶく茶を10杯、20杯とおかわりしたそうです。








さて、そのぶくぶく茶とは・・・





















関連記事